現在は下記ブログをメインに活動しています
『僕がキャンプを始めたワケ』
スポンサーリンク
初めてのカヤック!③『カヤックの種類』
こんにちは
今日は私の持っているカヤックについて説明しましょう!
と、思っていましたが、その前段階としてカヤックの種類について説明しておきましょう。
それ以前に、『カヌー』と『カヤック』の違いも…
ぶっちゃけ、私はどう違うのかわかっていませんでした。
それでは、よかったら読んでいってくださいm(_ _)m

ちなみに「ボート」と言うのはオールを使って後ろ向き進むものです。

これがボート
それに対してパドルを使って前向きに進む船を総称して「カヌー」と呼びます。
で、「カヌー」をパドルの形状で「カヌー」と「カヤック」に分類しています
カヌー:シングルブレード・パドル
カヤック:ダブルブレード・パドル

これはカヤック
そしてカヤックの種類ですが、ここはWILD-1へのリンクで済ませてしまいましょうw
私の周囲でカヤックをやられている方が多く所有しているのが
「フォールディングカヤック」と「インフレータブルカヤック」です。
フォールディングは折り畳み式だったり組立式です。
インフレータブルは空気を入れ膨らませます。
どちらもコンパクトに収納することができます。これが人気の理由でしょう。
そして私が所有しているのは、「インフレータブル」になります。
私が所有しているカヤックは『sevylor(セビラー)SK200DS』です。


なかなか綺麗にしまうのは難しいですが、一応コンパクトになりますw
セビラーと言えば、ウォーターレクリエーションアイテムのメーカーで、コールマンでも取り扱っていますね。
インフレータブルではありますが、メーカーの説明によると『安定性バツグン!!撤収が簡単なターポリン素材で海・湖・急流などフィールドを選ばず楽しめる万能カヤック』とあります。
確かに、他のセビラーが1.5気圧程度までしか入れられないのに対し、SK200DSは7気圧!まで入れられます。この高気圧で安定性を手に入れている訳です。
セビラーのHPには後継となるカラー違いのSK200DSが載っていますが、販売は既に終了しているようです。定価132,000円!なかなかの価格ですね!
フォールディングカヤックと言えば、ARFEQ(アルフェック)ですかね?
WILD-1やモンベルでいつも羨望のまなざしで眺めていました。
価格的にお高く手が出ませんでしたが、製品としての美しさ、湖上でのスピードと安定性。
う、羨ましくなんか…( ;∀;)
老舗フジタカヌーも捨てがたい…(いや、買えないって(;^ω^))
価格と性能はピンからキリまであります。
セビラーSK200DSは海や急流まで対応できる、本格的なインフレータブルカヤックです。
私も中古なので購入できましたが、新品だったら到底購入できない価格帯です(;^ω^)
すけさん!ありがとう!!
Amazon等を見ると安価なものもありますね。
これは中禅寺湖でも複数見かけましたが、波の少ない湖上で軽く遊ぶには十分そうでしたね。
ただ、ゴムボートぽさがあり、安定感やスピードは落ちているようでした。

同じセビラーのカヤック(写真奥は廃盤のハドソン)は製品としての質も上記のものよりは良さそうで、推進力や耐波性能もほどほどありそうに見えました。

現行だとアラメダ、ユーコン、コロラドが販売されています。
正直、何を買ってよいか悩みますよね…
安価なものを購入し楽しさを知った上で、本格的なものに手を出すか…
アクティビティに参加しカヤックを体験し趣味にしたくなったのなら、最初からいいものを買ってしまうか…
えっ?私?
アクティビティに参加し…
カヤックをもっとやりたくなり…
安価なものを買いましたwww
今日は私の持っているカヤックについて説明しましょう!
と、思っていましたが、その前段階としてカヤックの種類について説明しておきましょう。
それ以前に、『カヌー』と『カヤック』の違いも…
ぶっちゃけ、私はどう違うのかわかっていませんでした。
それでは、よかったら読んでいってくださいm(_ _)m

カヌーとカヤックの違い
ちなみに「ボート」と言うのはオールを使って後ろ向き進むものです。

これがボート
それに対してパドルを使って前向きに進む船を総称して「カヌー」と呼びます。
で、「カヌー」をパドルの形状で「カヌー」と「カヤック」に分類しています
カヌー:シングルブレード・パドル
カヤック:ダブルブレード・パドル

これはカヤック
カヤックの種類
そしてカヤックの種類ですが、ここはWILD-1へのリンクで済ませてしまいましょうw
私の周囲でカヤックをやられている方が多く所有しているのが
「フォールディングカヤック」と「インフレータブルカヤック」です。
フォールディングは折り畳み式だったり組立式です。
インフレータブルは空気を入れ膨らませます。
どちらもコンパクトに収納することができます。これが人気の理由でしょう。
そして私が所有しているのは、「インフレータブル」になります。
インフレータブルカヤック『セビラーSK200DS』
私が所有しているカヤックは『sevylor(セビラー)SK200DS』です。

なかなか綺麗にしまうのは難しいですが、一応コンパクトになりますw
セビラーと言えば、ウォーターレクリエーションアイテムのメーカーで、コールマンでも取り扱っていますね。
インフレータブルではありますが、メーカーの説明によると『安定性バツグン!!撤収が簡単なターポリン素材で海・湖・急流などフィールドを選ばず楽しめる万能カヤック』とあります。
確かに、他のセビラーが1.5気圧程度までしか入れられないのに対し、SK200DSは7気圧!まで入れられます。この高気圧で安定性を手に入れている訳です。
セビラーのHPには後継となるカラー違いのSK200DSが載っていますが、販売は既に終了しているようです。定価132,000円!なかなかの価格ですね!
憧れのフォールディングカヤック
フォールディングカヤックと言えば、ARFEQ(アルフェック)ですかね?
WILD-1やモンベルでいつも羨望のまなざしで眺めていました。
価格的にお高く手が出ませんでしたが、製品としての美しさ、湖上でのスピードと安定性。
う、羨ましくなんか…( ;∀;)
FUJITA CANOE(フジタカヌー)
老舗フジタカヌーも捨てがたい…(いや、買えないって(;^ω^))
安価なものもあるインフレータブル
価格と性能はピンからキリまであります。
セビラーSK200DSは海や急流まで対応できる、本格的なインフレータブルカヤックです。
私も中古なので購入できましたが、新品だったら到底購入できない価格帯です(;^ω^)
すけさん!ありがとう!!
Amazon等を見ると安価なものもありますね。
これは中禅寺湖でも複数見かけましたが、波の少ない湖上で軽く遊ぶには十分そうでしたね。
ただ、ゴムボートぽさがあり、安定感やスピードは落ちているようでした。

同じセビラーのカヤック(写真奥は廃盤のハドソン)は製品としての質も上記のものよりは良さそうで、推進力や耐波性能もほどほどありそうに見えました。
現行だとアラメダ、ユーコン、コロラドが販売されています。
何を買うか悩みますよね
正直、何を買ってよいか悩みますよね…
安価なものを購入し楽しさを知った上で、本格的なものに手を出すか…
アクティビティに参加しカヤックを体験し趣味にしたくなったのなら、最初からいいものを買ってしまうか…
えっ?私?
アクティビティに参加し…
カヤックをもっとやりたくなり…
安価なものを買いましたwww
タグ :カヤックセビラーSK200DS
初めてのカヤック!記事まとめ
初めてのカヤック!⑦『セビラーSK200DSエア漏れ修理』
初めてのカヤック!⑥『セビラーSK200DSエア漏れ事件』
初めてのカヤック!⑤『セビラーSK200DS』2018年は「ファミ→ソロ→ファミ→ソロ」と、言うことは次は!?
初めてのカヤック!④『セビラーSK200DS』デビューは菖蒲ヶ浜!
初めてのカヤック!①『セビラーSK200DS』
初めてのカヤック!⑦『セビラーSK200DSエア漏れ修理』
初めてのカヤック!⑥『セビラーSK200DSエア漏れ事件』
初めてのカヤック!⑤『セビラーSK200DS』2018年は「ファミ→ソロ→ファミ→ソロ」と、言うことは次は!?
初めてのカヤック!④『セビラーSK200DS』デビューは菖蒲ヶ浜!
初めてのカヤック!①『セビラーSK200DS』
この記事へのコメント
SK200DSの7PSIは凄いですよね。
あのカチカチの床があるから漕いでてもブレないですものね。
私もヤフオクで出たのを教えてもらった時に実売価格を確認して即決しました。
やはり10万オーバーのスペックだけありますよね。
修理用のパッチはドーナツ状にしたほうがバルブ全体で挟み込めて良いかもしれないと思いました。
長く乗ってやってください。
あのカチカチの床があるから漕いでてもブレないですものね。
私もヤフオクで出たのを教えてもらった時に実売価格を確認して即決しました。
やはり10万オーバーのスペックだけありますよね。
修理用のパッチはドーナツ状にしたほうがバルブ全体で挟み込めて良いかもしれないと思いました。
長く乗ってやってください。
すけさん♪
こんばんは~コメントありがとうございます!
>SK200DSの7PSIは凄いですよね。
>あのカチカチの床があるから漕いでてもブレないですものね。
ホントすごい!あれがインフレータブルの基準と思ってしまうと、他のにはちょっとのれなそうですね(;^ω^)
>修理用のパッチはドーナツ状にしたほうがバルブ全体で挟み込めて良いかもしれないと思いました。
自分もその方がよいかとも思いましたが、ちょどよい四角のパッチがあったので怪しい付近だけで貼ってしまいました(;^ω^)
次漏れたときは、一度綺麗に剥がしてドーナツ状で再チャレンジしてみます!
なんとか長くのってあげたいです!
格安のフロアも探しつつ…
こんばんは~コメントありがとうございます!
>SK200DSの7PSIは凄いですよね。
>あのカチカチの床があるから漕いでてもブレないですものね。
ホントすごい!あれがインフレータブルの基準と思ってしまうと、他のにはちょっとのれなそうですね(;^ω^)
>修理用のパッチはドーナツ状にしたほうがバルブ全体で挟み込めて良いかもしれないと思いました。
自分もその方がよいかとも思いましたが、ちょどよい四角のパッチがあったので怪しい付近だけで貼ってしまいました(;^ω^)
次漏れたときは、一度綺麗に剥がしてドーナツ状で再チャレンジしてみます!
なんとか長くのってあげたいです!
格安のフロアも探しつつ…
スパムが多い為ナチュログ会員のみコメント可とさせていただきますm(__)m
スポンサーリンク